SEつれづれ日記

現役SEの私が日々感じたことを、つれづれなるままに書こうと思っています。
同業者や、まったく異業者の方の意見をお待ちしています。

★★ JUGEMの調子が悪いようですね。表示できない場合は、時間をおいて、再度伺ってくださいね。★★
<< March 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
新しいメルマガ始めました! 
「一から学ぶ、漢字検定準1級講座」
 http://www.mag2.com/m/0000201789.htm

★絵本のブログ始めました★ ☆絵本から学ぶ 幸せのヒント http://ehon.iiehon.com/
 

★絵本のブログ始めました★

☆絵本から学ぶ 幸せのヒント

http://ehon.iiehon.com/








★漢字のメルマガを発行しています★

メルマガ登録・解除
一から学ぶ、漢字検定準1級講座
一から学ぶ、漢字検定準1級講座
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ

メルマガ登録・解除
毎回問題配信!漢字検定のお勉強
毎回問題配信!漢字検定のお勉強
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ


【 稟議書を上手に書くには? 】

レポート・報告書がスラスラ書ける77文例集―上司・得意先が感心する 出張報告書から稟議書までそのまま使える文例満載
レポート・報告書がスラスラ書ける77文例集―上司・得意先が感心する 出張報告書から稟議書までそのまま使える文例満載

完全保存版 ビジネス文書基本文例180―報告書から取引文書・詫び状まで、このまま使える!
完全保存版 ビジネス文書基本文例180―報告書から取引文書・詫び状まで、このまま使える!
安田 賀計










◆ブログランキングに参加しています◆
    ※もしよろしければ
     クリックをお願いします
  →→ 人気blogランキングへ ←←

RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
PROFILE



 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | | - | -
たまにはシステムの話をしてみよう

IT業界では、「見える化」が盛んですよね。


「見える化」とは、状況や問題点などをいつも見えるようにしておくことで、
問題を早期に発見したり、進捗をリアルタイムに管理したりすることです。


確かに、漠然としていた事柄を、数値化すると判りやすくなることは、理解できます。


この「見える化」よく例えに使われるのが「体重計」ですよね。

参考にしたHPでも、例えに使われておりました。


「ダイエットしなくちゃ」と思うならば、
まず体重計に乗ってみることが大事です。

というのも、現状がどのくらいで、目標・理想からどのくらい
かけ離れているのかを知る必要があるからです。


漠然と、「からだに肉がついてきたなぁ」「重く感じられるなぁ」と思う状態から、

実際に体重計に乗って、数値として体重を知ること、


このように「現状を数値化して把握できるようにすること」が見える化なんですね。


ところで、先日、私の手がけているシステムも、
流行の「見える化」するため、進捗を数値化してみました。


いままで、ユーザさんが、「俺は一生懸命やっている」「がんばっている」と言っていたのが、
進捗を数値化してみたら、まだまだぜんぜん進んでいないことが発覚。


ユーザさん含めて、大騒ぎで、対策を練ることになりました。


でも、あとあとで、発覚するより、今問題がわかり、
早めに対策できて、よかったと思っています。



「見える化」することは、裸の自分をさらけ出すこと。

でも、理想に近づくためでもありますから、勇気をだして「体重計」に乗ってみてくださいね。


◆参考 『見える化』とは、裸で体重計に乗ること (IT PRO)

 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231290/?ST=print


【追 伸】

「SEつれづれ」も、絵本週間の予定だったのですが、

たまにはシステム屋さんらしいことを書いてみたくなり、今日の記事になりました。

絵本週間挫折です(泣)。
ねえねえ、おしえておとうさん 〜とうさんかあさん〜


今日は、ちょっと懐かしいって思っちゃう絵本を紹介します。


「とうさん・かあさん」です。

とうさんかあさん
とうさんかあさん
ながの ひでこ

◇あらすじ

ねえ、とうさん、かあさん、
おはなし して。

とうさん、かあさんが、こどもだったときのはなし。


そうだな、とうさん、かあさんが子供の頃は…


  *    *    *

この本は、作者ながのひでこさんのデビュー作です。
1980年に発表された本の復刻版です。


ページのまんなかをハサミで切っても楽しめる絵本です。


1980年ごろのパパ・ママさんが子供の頃ですから、

1960年代が時代背景になっていますね。


映画「ALWAYS 三丁目の夕日」のように、

ノスタルジーを感じてしまう絵本
でした。


ラストの子供のセリフが、とてもじんとしますよ。


とうさんかあさん
とうさんかあさん
ながの ひでこ
マリモに首ったけ 〜メモリーカードのなぞ(シリーズ4巻目)〜



図書館に予約していた児童書がやっと届きました。


事件ハンターマリモシリーズの4巻目
「メモリーカードのなぞ」です。

メモリーカードのなぞ―事件ハンターマリモ
メモリーカードのなぞ―事件ハンターマリモ
きむら ゆういち, 三村 久美子

この本の作者は、「あらしのよるに」のきむらゆういちさん。


きむらゆういちさんといえば、絵本のイメージが強いですが、
児童文学も多数手がけておりますよ。


その中でも、ドキドキ・ハラハラしちゃうのが、
このマリモシリーズですね。


◇あらすじ(4巻目)


海野マリモは、小学4年生の女の子。


ママの携帯を会社に届ける途中で、
交差点で高校生にぶつかり、携帯電話を落としてしまう。


それがきっかけで、マリモは、犯罪組織の極秘情報を知ってしまう。


極秘情報を知ったことが相手にばれ、
犯罪組織から命を狙われてしまう。


頼りになるのは、幼なじみのケイタと、
天才科学者である亡き父からのプレゼントたち。


迫り来る犯罪者に、マリモはどう立ち向かうのか!?


助けて、パパ!



  *    *    *


今回も、あっというまに読んでしまいました。

きむらゆういちさんの書く文章って、
なんて、人を引き込む力を持っているのでしょう。


まだドキドキが止まりません。


そして、巻を追うごとに、マリモの敵が
強大になっていきます。



1巻目では、○○○が相手だったのに、
今回の4巻目では、極悪犯罪組織が相手になってしまうのですから。


きむらゆういちさん、あまりマリモをいじめないでくださいね。


ところで、最近、5巻目が出ております。

さっそく、この本も読まなくては!
キミの代わりに遊んであげるね 〜きっとみんなよろこぶよ〜

紹介したい絵本が溜まってきましたので、

今週は、絵本週間にします。

今週は、毎日、絵本を紹介したいと思います。


まず、1冊目は、

ピーター スピアーさんの「きっと みんな よろこぶよ!」です。

きっと みんな よろこぶよ!
きっと みんな よろこぶよ!
ピーター スピアー, 松川 真弓


◇あらすじ

おとうさんとおかあさんが、用事で出かけてしまった土曜日のことです。

子どもたちは、いいつけられた仕事を終えて、るすばんの人を待っていました。

でも、どういうわけか、るすばんの人は、あらわれなかったのです。


じぶんたちだけで、すごすことになった子どもたちは、
ふと、ペンキの缶が目につきました。

素敵なことを思いついた子供たちは・・・


  *    *    *


読んでいくうちに、大人だったら、


「いやー、やめてー」って、声を上げたくなるような

大変な騒ぎになっていきます。



いつもならば、何かと「そんなことやめなさい」と言われている子供たちにとって、

この絵本の子供たちは、自分達の代わりに、ペンキまみれで遊んでくれます。


そんな子供たちを見て、自分も混ざっているような感じになるんでしょうね。


名作「どろんこハリー」にも通じるお話でした。


読み終えて、正直、家ではなくてよかったなぁと心底思いました。

大人も、(別の意味で)どきどきしちゃう絵本ですよ。


◇きっとみんなよろこぶよ(画像なし)
きっと みんな よろこぶよ!
きっと みんな よろこぶよ!
ピーター スピアー, 松川 真弓

◇どろんこハリー

どろんこハリー
どろんこハリー
ジーン・ジオン, わたなべ しげお, マーガレット・ブロイ・グレアム
三日坊主でいい

先日読んだメルマガに、面白い言葉が載っていたので
今日は紹介したいと思います。


 三日坊主の人は、
 何もしないよりも、
 百倍、良い。

 新しいチャレンジは、
 最初の一歩が、一番大変。
 
 三日坊主のクセがある人は、
 一番大変なところを、
 クリアーできるのだから。


〜あなたの背中を押しましょう。 一歩進める応援団。より引用〜
 http://www.mag2.com/m/0000155719.html


別のメルマガに載っていた言葉なんですが、

「知っている」と「やっている」とでは、
何百倍もの隔たりがある


ということです。


私も、いろんな本やメルマガを読んで、
知識として、いろんな法則を覚えました。

でも、それは単に「知っているだけ」

実際に「知っていること」を「やってみる」と、
思っていた通りに行かないことは、よくあることです。


実際に動いてみて、うまく行かないことに対して、
いろいろ考え、改善を繰り返してみる。

そうやって体験することで、知識から、
その人のスキル・能力に変わっていくと思います。



うまく行かなかったら、やめてもいい。

そんな気持ちで気軽に始めてみましょうね。


全くやっていない人より、
何百倍もの経験を得ることができる
のですから。


【追 伸】

以前紹介した「1日1回変化表」のメリットのひとつに

とにかくやってみる」というものがあります。


1日1個、何がしら変化をさせていこうとするので、

考え方が「やってみてから考えよう」的になってきます。


今まで、最初の一歩がなかなか踏み出せなかったものが、
どんどん踏み出せるようになれました
よ。


1日1個、変化させることは、結構辛いですが、
続けると、人生がスピードアップした気がしてきますよ。

こんな検定がありました〜地図力検定〜

おもしろい検定ないかなぁと思って
調べてみたら、ありました。

◇地図力検定試験

 http://www.jmc.or.jp/chizuken/info.html


この検定は、(財)日本地図センターが実施している検定試験で、
読んで字のとおり、地図を楽しく使う、読む力を試すものです。

受験資格の制限はなく、地図好きの方ならどなたでも受験できます。


関西地方在住の方なら、4月23日(日)開催の検定に間に合いそうですね。

会場は、大阪で、検定料金は、3000円です。


10月には、東京でも開催されるようですね。


ぜひ、女性の方もチャレンジしてみてくださいね。

「地図が読める女性」って、素敵ですよ。

時にはスローライフに 〜風力列車に乗って〜


今日は、児童書の紹介です。


「ルドルフとイッパイアッテナ」の作者、
斉藤洋さんの児童書です。

風力鉄道に乗って
風力鉄道に乗って
斉藤 洋, 佐々木 マキ

◇あらすじ

進学学校の模擬テストに通う渉(わたる)くん。

まちがえてヘンテコリンな列車に乗ってしまった。

その列車に乗っていると、

毛もくじゃらの車掌さん、キツネ顔の人と、
つぎつぎに不思議な人たちが現れる。

ヘンテコリンな列車に、不思議な人たち。

ぼくはどうなっちゃうの!?


  *    *    *

渉くんが乗ってしまったのは、風が動力になっている列車でした。


つまり、風まかせなんですね。

風が止まれば、列車は一時停止。
風が吹くまで、そこで、いろんなイベントをして過ごすのです。


この列車に乗っている人たちは、別に「せかせか」するわけでもなく、
そんな風まかせな状況を、逆に楽しんでいるんです。


この話を読んで、効率化を追求することで、
人間は、どれだけ大切なものを、
手放してしまったのだろう
かと感じました。


新入社員の頃、こんなレポートを
書いたことがありました。

普通列車で、のんびり旅行をしよう


時間に追われて、せかせかしてばかりではなく、
たまには、時を忘れて、のんびりしてみようよ

という内容だったと思います。


新入社員の頃は、そういう思いがあったのに、

気づけば、どっぷり、時間に追われ、
効率UPばかり考える人になっていました。


先日読んだメルマガに、こういうくだりがありました。


最近は、効率、効率ばかり言われて、
ムダなことは全部よくないように、
思われています。

でも、道草は必要なモノ。

昔、人間が狩猟生活をしていた時は、
周りの様子を調べるのは、
生きるために必要なこと。

ふだん、ぶらぶらと、歩いているから、
肉食獣に襲われた時に、
とっさの逃げ道が思いつくのです。

〜メルマガ「あなたの背中を押しましょう。 一歩進める応援団。」より引用〜
 http://www.mag2.com/m/0000155719.html


ドッグイヤーと言われる現在、効率化を考えないことはできませんが、

たまにでも「風まかせ」な暮らし/旅をしてみて、
心をリフレッシュさせたほうがいい
なと感じたのでした。

こんな検定はいかがですか?〜時刻表検定〜
何か面白い資格がないかなぁと探していたら、

こんな検定がありました。


時刻表検定

 http://www.jikokuhyo.gr.jp/


この資格は、列車に関する事項を中心として、

バス、船、航空機等や、 地名、名称、諸規則、
運賃・料金に関することから、きっぷ、主要駅の概要に至るまで、

時刻表に網羅されている全ての情報・知識を問われるようです。


本試験では、出題数90問、試験時間90分です。
すべての問題は、4つの選択肢から1つの正解を選ぶ形式です。

「時刻表」を必要に応じて参照のうえ、解答する形になります。


◇過去問題を試してみる(ここには30問掲載しています)

 http://www.jikokuhyo.gr.jp/03.htm

(※記憶でやってみたら、結構間違っちゃいました。
         時刻表がないと厳しい。あたりまえか。)


開催は、年1回で、毎年11月に行われているようですね。

申し込みは、9月ぐらいから始まるようですね。


秋の情報試験の後に、受験するのはどうですか?
「ぼたもち」と「おはぎ」の違い

お彼岸ですので、私の大好きな「あずき」ネタを紹介します。


「ぼたもち」と「おはぎ」の違いって、ご存知ですか?

※知っている人も多いかと思います。
 でも、最後まで、お付き合いくださいね(笑)。


今まで、ぼたもちは、「ぼたっ」としているから「ぼたもち」で、
上品な小ぶりなほうが、おはぎかなぁなんて思っていました。


つぶあんが「ぼたもち」で、こしあんが「おはぎ」という人もいました。


実は、「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものなんです。


ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものなのです。

一方、おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたものなのです。


〜季節によって名前が変わる風情の食べ物! おはぎとぼたもちより引用〜

 http://allabout.co.jp/career/dictionary/closeup/CU20010905/


季節によって、呼び名が変わるだけなんですね。


季節のお花に例えるなんて、昔の人は粋ですね。


ところで、今年は、ぼたもちをまだ1個しか食べていません。

会社帰りに、買って帰ろうかと思案中です。

(4個入りにするか、6個入りにするかが、悩みのタネです)
ビジネスの根底の考え
私の好きなテレビ番組のひとつに
「大改造!!劇的 ビフォー・アフター」があります。

◇ビフォー・アフター公式ページ

 http://www.asahi.co.jp/daikaizo/


残念ながら、昨日の放送が最終回でした。


最終回である今回の家は、三角形の家で、
わずか建坪が8坪しかない家。


それを、匠の巧みな技術で劇的なリフォームが行われます。


そして、毎回、最後に、

今までの生活するのにとても大変だった家から、
とても使いやすく生まれ変わった我が家を見て、

依頼者が涙を流して感激するシーンがあります。


このシーンを見ながら、いつもこう思います。


匠のように、人をこうも幸せにできる仕事をしたいなぁ


サラリーマンですと、どうしても、上司からの命令や
他部署からの依頼で動くことが多く、

この点をついつい忘れがちになってしまうのですが、


SEという、IT技術を駆使する仕事をやっているのですから、

仕事の根底として、「自分の技術で、少しでも人を幸せにする」という

気持ちをもって、取り組んでいきたい
なと感じたのでした。


【追 伸】

仕事において判断を迫られた時には、

「このシステムに関わる人を幸せにできるのはどちらか」

という観点で選択をしていこうと思います。


ただし、関わる人の立場が変われば、幸せに感じることも違います。


ということは、(自分も含めた)全体的な視野に立った判断が
できるようにならなければならないということ。


それには、まずは自分の度量を高めないといけないですね。